応募用紙(Excel) 応募用紙(PDF) 応募用紙記入例(PDF)
※応募用紙は4枚つづりです。
いばらきデザインセレクションは
茨城県の地域や産業を元気にする優れたデザインの選定を通じて、
茨城県の地域イメージを高め、産業振興につなげていく取り組みです。
2005年より始まり、本年で17回目を迎えます。
デザインとはソリューション。
新しいアイデアと新しいカタチで、
日常をもっと楽しく、もっと快適に変えていきましょう。
コロナ禍の今こそ元気なデザインのチカラが必要。
ぜひ、あなたのデザインをご応募ください。
あなたの元気はきっとどこかのだれかを元気にします。
茨城県に関わりのある様々なデザインが対象です。
《製品・工芸部門》
工業製品等のデザイン、木工・陶芸・漆器・石工・織物等の工芸製品
《パッケージ・グラフィック部門》
食品や日用品、青果等のパッケージ、ポスターやパンフレット等のデザイン
《空間・建築部門》
住宅や商業施設、公共施設等の空間及び建築物のデザイン
《ソーシャルデザイン部門》
イベントや活動、サービスや仕組みのデザイン、ビジネスモデルに関するブランディング、広告、WEB、アプリ、映像、その他のデザイン
幅広い分野のデザインを選定・推奨しています。
選定の種類
大賞
すべての応募作品を通して最も優れている作品。
今年はインターネット投票で全国から誰もが選定に参加することができます。
知事選定
選定の中でも特に高いレベルでデザインが成されており、茨城県として誇れるもの。
選定
茨城県の優れたデザインとして評価できるもの
シリーズ選定
過去選定の改良版や姉妹品で評価できるもの
奨励
今後の発展性が期待できるもの
(※選定マークは使用できません)
1. 選定マークと選定証
選定マークをパッケージや店頭POP広告、ホームページなどに記載し、販売促進に役立てていただけます。選定証が授与され、PRにご活用いただけます。(使用料無料)
選定マーク使用申込書(エクセル)
選定マーク使用申込書(PDF)
2.カタログ
茨城県が認める優れたデザインとして、冊子、WEBサイトのセレクションカタログに記載されます。
3.いばらきデザインフェア
選定品の巡回展示を行います。一般の方への認知促進や、様々な分野の方に見ていただくことでメディア広報や販路開拓、新たなプロジェクトの機会が増えます。
※2021年度は茨城県のアンテナショップ「IBARAKI sence-イバラキセンス-」等での開催を予定。
その他、決定し次第、ウェブサイト等でお知らせいたします。
各分野の専門家・有識者が審査員となって、審査基準に基づく採点と審議を行います。毎年、審査員選定を行っています。
審査方法
一次審査:書類選考
二次審査:現品選考
*審査会場に持ち込めない案件は説明パネル等の資料で審査を行います。
審査委員
茨城県知事によって委嘱された各分野の専門家・有識者。
2021年度審査委員
応募受付期間期間
2021年7月12日(月)〜8月27日(金)当日必着
応募方法
応募用紙(ExcelまたはPDF形式)をダウンロードしてください。
(このページ上部からダウンロードできます)
※応募用紙は4枚つづりです。
応募用紙に必要事項を記入の上、募集期間内に事務局に郵送、宅配便、E-mail添付または直接提出してください。
※現品は送らないでください。
※建築・空間デザインの場合は図面を別添してください。
※応募用紙は返却いたしません。
よくある質問
応募費用 無料
※ただし、審査及び展示に必要な資料の作成と審査物等の搬入出に関わる送料等は応募者の負担とします。
応募資格
応募対象の事業主体である中小企業、団体、個人事業主等が応募できます。
応募対象
具現化されたものがありデザインの審査対象になるモノやコトが応募対象です。令和3年8月末日までに発売、実施、または公的発表をしていて、下記のいずれかに当てはまるモノやコトが応募できます。
・茨城県内に事業所等を置くものが事業主体であるもの。
・茨城県で開発または生産、実施されたもの。
・茨城県に特別に関わりのあるもの。
※一度応募したものでもデザインのリニューアルやバージョンアップがおこなわれていれば再応募できます。
応募分野
《製品・工芸部門》
工業製品等のデザイン、木工・陶芸・漆器・石工・織物等の工芸製品
《パッケージ・グラフィック部門》
食品や日用品、青果等のパッケージ、ポスターやパンフレット等のデザイン
《空間・建築部門》
住宅や商業施設、公共施設等の空間及び建築物のデザイン
《ソーシャルデザイン部門》
イベントや活動、サービスや仕組みのデザイン、ビジネスモデルに関するブランディング、広告、WEB、アプリ、映像、その他のデザイン
審査基準
□デザインコンセプトが明確であること
□美しくまとまりがあるデザインであること
□社会性や公共性を有していること
□機能性と安全性に配慮されていること
□茨城らしい背景やストーリーを有していること
□地域の振興に資するものであること
ー上記の基準をすべて満たしていること。
ーまた、以下の基準が加点要素になります。
□発展性と持続性に期待できる
□独創性や新規性に富んでいる
□新型コロナウイルス感染症に対応した「新しい生活様式」に対応している、または提案している
スケジュール予定
7/12~8/27 | 応募受付期間 応募個別相談会(日程予定:7/28,8/3,4,10) ※いずれの日も①9:30~10:30、②11:00~12:00、③13:30~14:30、④15:00~16:00の4回です。各回とも1社様とさせていただきます。お早目にメール、お電話にてご予約ください。 |
---|---|
9月上旬 | 一次審査(書類選考) |
9月中旬 | 結果通知・二次審査案内 |
10月中旬~11月上旬 | 二次審査(審査委員による現品選考とインターネット投票) ※審査会場に展示された現品を見ながら、審査委員が審査基準に基づき採点と審議をおこないます。審査会場に持ち込めない物品は説明パネル等の資料で審査をおこないます。 インターネット投票につきましては詳しくはWEBにて発表します。 |
11月中旬~11月下旬 | 選定結果通知 |
11月中旬~11月下旬 | 選定発表 |
2022年1月 | 表彰式 |
※新型コロナウイルス感染症の影響によりスケジュールが変更となる場合があります。詳しくはWEBにてご確認ください。
注意事項
○応募費用は無料ですが、審査及び展示に必要な資料の作成と審査物等の搬入出に関わる送料等は応募者の負担とします。
○応募対象の知的財産権について問題が生じた場合や、応募・選定に伴い応募者と第三者との間で問題が生じた場合は応募者がその責任を負います。主催者は一切の責任を負いません。
○応募・選定対象が、第三者の知的財産権を侵害していると認められた場合、対象の欠陥等から第三者に損害を与えた場合、ほか各種法令への違反が明らかになった場合、主催者は応募・選定を取り消すことができます。
○一つのデザインを複数の分野に応募することはできません。
○主催者は、審査や展示に際して応募・選定対象を保管しますが、展示や輸送時等の事故について責任を負えない場合があります。応募者において保険加入をお薦めします。
○主催者は選定対象について、応募用紙に「公開」と記載されている項目について情報公開を行います。また、公開情報を広報目的に各種媒体に掲載、第三者に提供できるものとします。
主催:茨城県
応募・問い合わせ先
事務局
茨城県デザインセンター
〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町38 ひたちなかテクノセンタービルB棟2F
TEL 029-264-2205 E-mail info@idesign-c.jp